●勝手なランキング●


体調や天候に左右されましたが、「私が歩いた」中から、勝手に選んだランキングです(2014年度改正版)
体調や気分によって違いますが、重量級の手応えを感じた日帰り百名山ランキング ベスト10〜

(私個人の主観で選んだ難易度ですので、一般的ではありません)
ランキング 写真をクリックでリンク 山 名
歩 行 日
歩行時間
歩行距離
お ま け
1 槍ヶ岳-大キレット-北穂高岳縦走
2013年10月08日 
 14時間52分
約30.3km
北アルプスのランドマーク的な存在の槍ヶ岳からダイナミックな縦走は気分爽快でした。しかしながら帰路の白出沢の下山では、思いの外、難儀な歩きを強いられました。帰着後は久し振りの筋肉痛
   谷川連峰主脈縦走(平標新道へ
2014年10月26日   
11時間17分
約27km  
平標山より初めて歩く平標新道で土樽まで下がりました。枯葉の湿った急下がりは笹や枝を掴んで下がります。歩いてるのか?滑ってるのか?が、良く分からない?難儀な下がりが続きました。馬蹄形よりしんどかった!
 谷川連峰主脈縦走(茂倉新道へ
2015年5月22日   
11時間06分
約26km   
平標山を起点に谷川岳へ!通常の主脈縦走は西黒尾根へ下がって終了!今回は谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳!そして矢場の頭〜土樽駅へ下がって行きます。馬蹄形に負けづ劣らずの健脚コースでした。
谷川連峰馬蹄形縦走(左周り
2013年10月18日  
10時間57分
 約25km
先行者が積雪のため、馬蹄形を諦めて戻って来ましたが、アイゼン無しで気合いを入れて朝日岳までの目標に変えて挑みます。嬉しい事に朝日岳手前より天候が回復。一面の雪景色を眺めながら歩き。
谷川連峰馬蹄形縦走(右周り
2012年10月16日
10時間58分
約25km
2回目の馬蹄形は天候に恵まれた紅葉歩きとなりました。腰痛と関係した左太腿の痛みが思うように回復しませんでしたが、その分右足が頑張りました。昨年の反省点を踏まえ、再度挑戦!
谷川連峰主脈縦走(西黒尾根)
2014年6月26日 
10時間15分
約21km
慣らし歩きをしないで、急遽挑んだ為、西黒尾根の鎖場で早くも、恐怖のこむら返り(泣)。その後右足を騙しだましの歩行!万太郎山で頂いた漢方薬に救われました。※素晴らしい景色と花々に癒された。
 飯豊山(弥平四郎)
2014年8月06日  
10時間26分
約27.8km 
飯豊山はどの登山口からもアプローチが長く、体力をを要求される山脈。今回の祓川コースは、「往が登り、帰りが下がり!」の決まり文句は当てはまらないアップダウンの行程でした。樹林帯は熱中歩き
前穂高-奥穂高(重太郎新道)
2014年10月09日  
8時間38分
約18.2km 
快晴の前穂高岳をリベンジすべく前・奥穂岳へ、今回は日帰りで挑みます。標高を上げるに連れ視界不良になり、ガスの吊り尾根はテンションが下がります。重太郎新道の往復は意外と手強い
甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)
2012年7月10日
9時間16分
約15.2km
登山日の前々日、腰に痛みが発生してしまい、処方薬を飲み、腰痛サポーターをザックに入れての強行歩きになりました。流石、日本三大急登の大御所
剱岳(早月尾根)
2012年8月10日
8時間57分
約16km
夏の早月尾根は水分を沢山要しますので、水6リットルを背負って、挑戦的なコースを挑みました。殆ど登りっぱなしのコースは手強かった!
  唐松岳-五竜岳 
2014年9月19日  
9時間22分
約15.7km
快晴の八方尾根から雷鳥と素晴らしい景色を眺められる事が出来ました。唐松頂上山荘から五竜岳の往復は、先が見えているせいか長く感じた。
10 雲取山〜飛龍山縦走(鴨沢より)
2012年11月02日
9時間57分31.2km 帰路の丹波天平から先は、落ち葉で踏み跡が不明瞭な箇所があり、猿軍団の足跡を辿って行くと、とんでも無い場所に向かっていてコースアウトになり、焦りました。歩行距離30km越えは、歩き甲斐があった。
11 塩見岳(鳥倉林道))
2014年8月06日    
 10時間23分
24.7km 
塩見岳への高低差は1400m位ですが、累計高低差は約2500m程あるので日帰りでの行程では、パンチある歩きになった。
12  白馬三山 
2016年6月18日    
10時間16分
21.7km
ウルップソウは咲き始めで、白馬岳より杓子や鑓方面の方が成長をしていました。 標高2,100m地点から湧き出す雲上の神泉と云われている露天風呂は、解放感たっぷりで硫黄匂漂う極楽温泉でした。
13   平ヶ岳
2013年8月14日
 9時間22分
22.7km
登山口の鷹ノ巣までのアプローチが、既に重量感いっぱいのです。予想以上の晴天に恵まれ、熱中登山を余儀なくされましたが天空の別天地は格別
14 常念岳〜蝶ヶ岳
  2012年8月20日 
9時間15分
約15.2km
前常念岳へ続く緑のハイ松と白い花崗岩のダイナミックな景色に圧倒されました。前常念を過ぎ、常念岳へ向う天空の稜線は気品があり、私的には今回の最大のポイントになった。
15
 北岳(広河原)
2012年7月24日 
6時間30分
約10.6km 
早朝のバスでは、後部タイヤの真上の席でしたので激しく揺れ、登山開始前から疲れました。 高標高の八本歯のコルからは、急勾配の梯子が続き、ゆっくり登らないと酸欠で息が切れます。
16
赤岳(真教寺尾根)
 2015年9月23日
 6時間11分
約14.1km
森林限界を超えて鎖場に突入すると難所の岩場は
 ホールドやスタンスは適所にあるので鎖は補助的な感じがしました。
少しの間ですが慎重に標高を上げて行きます。
 17  鳳凰三山(青木鉱泉より)
2011年11月04日
6時間50分
約14.3km 
 修理から戻ったばかりの固めの登山靴を履いた為、踵の皮膚が剥けてしまいました。オベリスク直下の急登斜面の砂地は必要以上に脹脛を引っ張られ、勝手にムーンウォーク状態になってしまった。
18
赤城山縦走
2013年4月18日
8時間22分
約18.8km
思い立ったように足腰の回復状態を確認すべく、歩き慣れたコースを繋げました。春かすみで眺望はありませんでしたけれど、静かな赤城山を思いの外、堪能できた。
19  赤城山外輪山縦走
2014年11月21日
8時間15分
約22.2km
赤城キャンプ場より鈴ヶ岳へ向かい、鈴ヶ岳より左回で赤城山外輪山縦走コースを歩きました。通常の外輪山周回コースよりも大分ロングコースになり、手応えがありました。
20
空木岳
2013年8月22日
8時間19分
 約14.7km
駒石をはじめ、モニュメント的な大石は見応えがあり、貫禄を感じました。空木岳山頂直下はハイ松と白ザレと駒石が、空木平は素晴らしいお花畑があり、予想を遥かに上回った名峰
21
大朝日岳
2013年9月29日
7時間09分
約15.2km
標高1,870mとは思えない位、ダイナミックな山容で、貫禄その物です。流石は豪雪地帯に聳える東北の名峰だけあり、草原に伸びる稜線は、美しい曲線を描いていた。
22 瑞牆山〜金峰山
2011年10月18日
6時間10分
約16.3km
最初に瑞牆山の急登の短距離ピストンを終えてから、余裕持って比較的歩きやすい金峰山へのコースだったので予想より楽な展開

アドレナリンを放出したと感じられた緊張感のある岩場&鎖場!勝手に選んだランキングベスト15 ※体力と別です   
ランキング 写真をクリックでリンク 山 名
登山日
歩行時間 備  考
奥穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳
2011年9月11-12日
6時間25分
(2日目)
ジャンダルム直登りと高標高の岩場歩きは、日本アルプスの縦走コースの中でも、屈指の難関区間です。コースを間違えて岩場を進み、「馬の背」より険しい岩場下がりになってしまいました。流石、穂高連峰充実コース
表妙義縦走(白雲山-金洞山)
2011年11月4日
5時間03分 鷹返しの次の垂直に下がる鎖場では、必要以上に腕力を要し、高度感を味わいました。全体的に岩場稜線歩きは気が抜けない、他を圧倒としたスリリングな屈指の上級コース
赤岳(厳冬の地蔵尾根)
2012年2月15-16日
4時間16分
(2日目)
強風の中、凍りついた急峻な地蔵尾根では、アイゼンの前爪2本とピッケルを突き刺しながらの登りとなり、思いの外、緊張感を味わいました。下山直後ではホワイトアウトにもなり、焦った。
 4 裏妙義(丁須の頭)
2013年11月12日 
4時間39分  丁須の頭のオーバーハングの鎖直下は、100メートル近くの断崖絶壁です。もし失敗すれば谷底まで滑落しそうな場所で、恐らく重症以上です。てっぺんに立つと予想以上の高度感があり、全く落ち着かない場所でした。単発の鎖場では、妙義系最上級Sクラス
小浅間山〜東前掛山(厳冬)
2012年12月24日谷川岳
4時間03分 クリスマス寒波の影響で標高を上げるに連れ悪天候になりました。氷点下16度の突風の中への突入となり、視界不良の吹雪まがいになり、東前掛山付近で無念の撤収となりました。※1ヶ月後リベンジ
前穂高-奥穂高岳(重太郎新道:雨)
2011年8月17-18日
6時間34分
(1日目)
悪天候の重太郎新道と吊尾根は、著しく視界が遮られ、コースを外れないように慎重に歩きました。雨に打たれながら前穂高から奥穂高岳までは、淋しい事に一人だけすれ違っただけ!
谷川岳(厳冬の西黒尾根下り)
2012年11月25日
5時間28分 新雪のふわふわ雪の下山は、アイゼンもピッケルも効かず、慎重に下がって行きました。ふわふわ雪の下はアイスバーンでした。※登りは天神尾根からで、正しく行きは良い良い、帰りは恐いモードだった。
槍ヶ岳--大キレット-北穂高岳縦走
2013年10月08日  
  14時間52分 大キレットの長谷川ピークや飛騨泣き難所もそれなりに高度感がありましたが、下山の白出沢の急峻なガレ場は頗るズリ落ち、もはや歩いての感覚ではなく、虐められているような感覚!
10  剱岳(別山尾根)
2013年9月11日 
7時間17分
(2日目) 
岩場の往復は鎖やホールドもしっかりしていましたので、全般的に緊張を強いられる箇所はあまり無く、スリルを味わえ、アトラクション的で楽しかった。難所は三点支持で確実に登攀
高岩(南軽井沢)
2013年11月21日    
2時間48分   高岩の鎖場は、雄岳への鎖場一箇所しかありません。チムニー状の岩場が障害物的な要素を持っていますので、表妙義上級コースの白雲山の鎖場より、単発的な鎖場の難易度は高かったと思う。
 11   両神山(八丁尾根)
2010年5月18日
5時間16分 八丁トンネルからのギザギザ部分の往復コースは、歩くと言うより、鎖場の連続で上半身のトレーニングといった感じです。鎖の本数は圧巻の一言!
12 二子山(小鹿野)
2010年4月6日 
 2時間55分  二子山は特異な岩山で、西上州や妙義山の岩峰に似た感じの岩稜歩きや、鎖場などがあります。病みつきになりそうなスパイシーな岩場歩き。
13 白馬三山-不帰キレット-唐松岳
2011年8月28-29日 
4時間35分
(2日目) 
天狗ノ大下りは約300メートルの急な岩場やザレ場を下ります。 不帰キレットは何ヵ所もクサリ場があり、慎重な行動を必要としますが、スリルが楽める程良い緊張感
14 爺ヶ岳〜鹿島槍〜五竜岳〜唐松岳
2012年9月13-14日 
7時間23分
(2日目) 
八峰キレットは、予想外の優しいキレット歩きで終わりました。しかしながらキレット小屋から五竜岳へ向かう、パンチのある岩場歩きは“ブラボー”の一言
15 赤岳( 真教寺尾根)

2015年9月23日
6時間11分  森林限界を超えて鎖場に突入すると難所?の岩場は
ホールドやスタンスは適所にあるので
鎖は補助的な感じがしました。
16 乾徳山
2011年10月29日 
3時間56分  山頂直下に待ち受けている「天狗岩」は一枚岩で、上部から長さ10m強の鎖が下がっています。想像していたより、堂々たる立派な岩場と鎖場で圧巻

【注意!
私個人の主観で選んだ単発的な岩場、鎖場の難易度ですので一般的ではありません。


ザイル等、登攀用具無しの無積雪時
SSクラス コブ尾根の頭付近、コースを間違えて岩場の急降下(穂高ジャンダルム系)
Sクラス 丁須の頭 (裏妙義)  2段ルンゼ(鷹戻し頭直下) ジャンダルム直登り(穂高系)
Aクラス   鷹返し(表妙義) 馬の背(穂高系) 垂直チムニー(高岩)
2段鎖場(金洞山取り付き) 奥の院鎖場(白雲山)
20mのチムニー(裏妙義)   二子山(西岳直下岩場)
Bクラス  長谷川ピーク(大キレット) カニのたてばい、よこばい(剱岳) 飛騨泣き(大キレット)
天狗岩の一枚岩(乾徳山) 滑り台状三連30m(白雲山) 槍の穂先ハシゴ(槍ヶ岳)
Cクラス 八丁尾根の鎖場(両神山) 不帰キレッ ト(核心部2峰) 独漂〜西穂高岳
重太郎新道(前穂高) 赤岳( 真教寺尾根) 八峰キレット

●トップページヘ